冬の寒さを我慢しない、涼温な家づくり 始まりました。

さいたま市緑区 S様邸 注文住宅

涼温な家ロゴ

建築レポート|2014年

冬の寒さを我慢しない、涼温な家づくり 始まりました。

物件データ

設計担当 小川 敏夫
工事担当田口 政晴
総床面積137.02㎡
気密測定値(C値)0.19㎠/㎡

建築中レポート

1. 2014年08月21日
建築に先立ち、解体工事が始まりました

建築に先立ち、解体工事が始まりました

家を新しくするためとはいえ住み慣れた家を解体することは建主様にとって複雑な思い、寂しい気持があるかと思います。だからこそ我々は今回新築する家がより住み心地のいいものに、愛着がわく家になるように全力を尽くしたいと思う気持で、挑みます。

2. 2014年08月30日
地盤調査

地盤調査

横田建設の場合、SDS(スクリュードライバーサウンディング)試験を行い地盤を調査しています。これは SWS(スエーデン式サウンディング)試験を進化させた新しい調査方法で、今まで判定できなかった詳細な土質(ローム・砂質土・粘性土・腐植土・盛土)の判定ができるようになったものです。

3. 2014年09月06日
地縄を張りました

地縄を張りました

解体工事、地盤調査が終わりまして、本日は地縄を張りました。
図面の通りに建物の大きさを縄で記すことを「地縄張り」といいます
敷地と建物の関係が実物大に現れました

4. 2014年09月20日
杭芯出し

杭芯出し

地盤調査の結果をもとに、杭を打つ場所に目印を付けることを「杭芯を出す」と言います。今回のS様邸は長さが14mの杭を36本打ちます

5. 2014年09月20日
鋼管杭工事

鋼管杭工事

目印を付けた場所に杭を打ち込んでいます。今回は14mですので、途中で溶接していますね。

6. 2014年09月20日
杭工事

杭工事

全部で36本。このように。
これから造る家をずっと守っていく大事な地盤です
安心して暮らすための第一歩なのです

“おしゃれは足元から。家は地盤から。”

7. 2014年09月22日
水盛り・遣り方(みずもり・やりかた)

水盛り・遣り方(みずもり・やりかた)

建物の正確な位置を出す作業のことを「水盛り・遣り方」と言います
まず基準となる地面の高さを決め、等間隔に水杭(みずぐい)を立て、水平ライン(基礎の上端の高さ)を記した水貫(みずぬき)を横につないでいきます。
水杭と水貫が動かないように筋交い貫(すじかいぬき)を斜めに打ち付けて固定。

このあと水糸(みずいと)を張って中心線を出すのですが、写真ではまだ途中ですね

8. 2014年09月29日
根切り

根切り

この作業は、今回夕方にはほぼ完了。
これが、いわゆる“基礎の板チョコ状態”
ここからは、目まぐるしく現場の状態が変化します
天気が続きますように・・

9. 2014年09月29日
根切り

根切り

『水盛り遣り方』が終わると、いよいよ地面を掘削する重機が登場
この地面を掘る作業のことを『根切り/ねぎり』といいます

10. 2014年09月30日
基礎転圧

基礎転圧

白くなっているのは砕石
砕石を敷き、固め、砕石を敷き、固め 
を何度か繰り返し、ひたすら固めていきます

11. 2014年09月30日
基礎転圧

基礎転圧

板チョコ状態の地面を“ランマ―”という機械を使って固めていきます
ひたすら固めるのです

12. 2014年09月30日
透湿防水シート

透湿防水シート

“ランマ―”で締め固めた地面に防水シートを敷きます
チョコレートが銀紙に包まれた感じでしょうかね

13. 2014年10月01日
捨てコン

捨てコン

図の中の赤くなっている部分が捨てコン部分
これは、この後行う配筋工事に備えて行うものです
図のように地中梁の配筋が安定するように打つコンクリートです
詳しくは次回

14. 2014年10月01日
捨てコン

捨てコン

溝の部分に捨てコンクリート(捨てコン)を打って本日は終了

15. 2014年10月02日
型枠設置

型枠設置

基礎コンクリート打設工事の型枠設置が始まりました
型枠の内側に均等に置かれているのは「馬型スペーサー」通称“うま”

16. 2014年10月02日
基礎断熱材設置

基礎断熱材設置

シロアリが噛みちぎれない硬さの「ミラポリカ」という断熱材を使っています。この断熱材を、MP工法という工法で正しく施工することで、製造元の㈱JSPとの間に保証契約も結んでいます。万が一の安心感と薬剤を使用しないという安心感。

17. 2014年10月03日
基礎断熱材 設置されました

基礎断熱材 設置されました

なんだか、全体的に白くなりましたね

18. 2014年10月04日
配筋工事がはじまりました

配筋工事がはじまりました

まずは地中梁の配筋です
下が柔らかいとこの配筋が沈んでしまう可能性があるので、あらかじめ“捨てコン”を打ったのはこのためだったのですよ

19. 2014年10月08日
配筋 丸い基礎の部分

配筋 丸い基礎の部分

丸い基礎の中には、このような配筋が。

20. 2014年10月10日
コンクリート打設直前はこの状態

コンクリート打設直前はこの状態

このような、状態をこの週間ご覧いただけます。
週が明けるとコンクリート打設工事が始まります。

21. 2014年10月14日
一体打ち

一体打ち

べた基礎と外側の立ち上がりの基礎を一度に打っていきます。「一体打ち」と言われるこのやり方は、密着度が違うのです。施工時、最も気を使います。

22. 2014年10月14日
一日目 終了です

一日目 終了です

午前中には、このように
真ん中の丸い基礎部分は翌日に。

23. 2014年10月16日
中の空気を出しているのです

中の空気を出しているのです

なんとなく、職人さんの雰囲気が“ラーメン屋さんのスープの仕込み”と勘違いしがちですが、違います。基礎です。

24. 2014年10月16日
丸い基礎にもコンクリートを

丸い基礎にもコンクリートを

二日前に打った基礎のコンクリートが硬くなったところで、中の丸い基礎にもコンクリートを流し込みます。

25. 2014年10月17日
養生中

養生中

季節によって養生する期間が少し違ってきます。コンクリートの固まり具合は気温によって変わりますので。コンクリートの配合も季節によって若干変えているんですよ。

26. 2014年10月20日
白あり対策

白あり対策

基礎の断熱材は白ありが噛みちぎることができない硬い素材。断熱材の継ぎ目部分には、隙間を樹脂材で埋めてゆきます。丸く囲った部分に“ケミカルセッター”という樹脂材を注入。薬剤を使わず、住む人にも害のない白あり防止法なのです。

27. 2014年10月24日
ふたたび養生

ふたたび養生

基礎断熱材に、樹脂材を注入後、左官屋さんが下塗りをします。そのあとの仕上げ塗りは工事の後半になるので、それまでは養生シートで覆います。

28. 2014年10月28日
基礎全貌

基礎全貌

土台を敷く前の基礎です。コンクリートがなめらかすべすべでキレイ♡

29. 2014年10月30日
上棟前の準備

上棟前の準備

足場を設置します
今はまだ土台だけですが、土曜日には立体的になっているはず。
晴れますように。。

30. 2014年10月30日
土台を敷きました

土台を敷きました

上棟予定は11月1日。ここからは基礎屋さんに代わり大工の出番です。桧の土台が敷かれました。

31. 2014年11月04日
上棟しました。

上棟しました。

雨のため延期していましたが、秋晴れのこの日、棟木が上がりました。
屋根に近いこの高さで作業する大工たち

32. 2014年11月04日
心配になる

心配になる

平山大工(左側)の足元は安定していないようですが。。ハンマー振り下ろして大丈夫なのだろうか ひゃー 私は見ているだけで怖いのですが

33. 2014年11月04日
夕方からは上棟式

夕方からは上棟式

この棟木に供えたお神酒と塩を、建主様が家の四隅に清めます。
そのあとは、職人とお施主様との顔合わせの意味も含めてみんなで乾杯。
無事に竣工するように、気が引き締まる瞬間です>

34. 2014年11月04日
より断熱性能を強化した屋根に

より断熱性能を強化した屋根に

今回、屋根の断熱性能をUPするため、野地板の内側にも断熱材を追加しました(写真右側参照)

35. 2014年11月06日
まずは・・・

まずは・・・

上棟も無事行われ、工事がどんどん進んでいます。
まずは屋根断熱。建物を守るためにも屋根工事から。

36. 2014年11月08日
窓のあたりには

窓のあたりには

外壁の断熱工事も追ってはじまりますが、まだ柱だけなのでシートがかかっています。サッシが付く位置には大きさに合わせて木の枠が組まれています。

37. 2014年11月21日
外部建具

外部建具

窓サッシ、玄関が付きました。

38. 2014年11月21日
床下地

床下地

まだ階段は付いてませんので、梯子で上り下りしています。見上げると床の下地が見えますね。

39. 2014年11月28日
気密測定

気密測定

本日はいよいよ気密測定。
試験を受けるようなドキドキ感もありますが、C値0.19㎠/㎡という好成績!!
具体的な良い評価を得て、さらに良い仕事をしていきます!

40. 2014年11月30日
ベランダ

ベランダ

ベランダ部分の工事もはじまりました。
そして本日はこれからS様と現場にてお打ち合わせ。内部を実際見ていただきながら、具体的な棚の高さなど詳細に決める予定です。

41. 2014年12月11日
センターダクト

センターダクト

涼温な家の要「センターダクト」が設置されました。このダクトも完成時には姿がみえなくなります。

42. 2014年12月11日
電気の配線

電気の配線

完成するとスイッチやコンセントしか見えてきませんが、壁の奥には配線がされています。ボードが貼られる前に電気工事が入るわけですね。このように建築工事は無駄のない日程が組まれて進んでいきます。

43. 2014年12月14日
キッチンが付いていないキッチン

キッチンが付いていないキッチン

奥に勝手口が見えていますが、システムキッチンの設置はこの後ですね。

44. 2014年12月25日
足場が外れましたよ

足場が外れましたよ

太陽光が室内に入り、明るくなりますね

45. 2014年12月25日
足場が外れる前

足場が外れる前

まだ、外観は見えませんが

46. 2014年12月25日
ビフォー

ビフォー

47. 2014年12月27日
アフター

アフター

何ということでしょう。
アイボリーの外壁に白いサッシが柔らかい印象の
外観になりました。青空に映えてきれいです

48. 2014年12月27日
内部の様子

内部の様子

室内では大工さんが着々と仕上げ作業中です。
このピンク色の下地材は「ハイクリンボード」。
詳しくは「YOKOTAペディア」でどうぞ

49. 2015年01月11日
キッチン取付前

キッチン取付前

ちなみに昨年の年末は、ここまででした。

50. 2015年01月18日
キッチンの施工が終わりました

キッチンの施工が終わりました

リビングに向かって対面式のキッチンです。背面には食器棚と家電の収納スペース

51. 2015年01月18日
玄関収納にもひと工夫(1)

玄関収納にもひと工夫(1)

今回は玄関収納の扉の吊元を変えています。写真右側のトールキャビネットはこのレイアウトの場合右吊元が標準ですが、今回内部に引出を設け、はんこや小物が取り出しやすいように左吊元にしています

52. 2015年01月18日
玄関収納にもひと工夫(2)

玄関収納にもひと工夫(2)

“ピンポーン。宅急便でーす”
“はーい 印鑑どこだっけ”
ということがなくなるんです(きっと)

53. 2015年01月18日
建具も取付が終わっています

建具も取付が終わっています

ここまで来ると、大工の仕事はもう終盤。平面図で想像していた間取りが現実的になってきますので、現場でクロスやカーテンの打合せに入ります。イメージが湧きやすいですね

54. 2015年01月18日
兆し

兆し

寒い寒いと思っていても植物は季節を先取りしているようです。心までちょっとほっこり。

55. 2015年01月18日
玄関のタイル

玄関のタイル

ご家族みんなで選んだタイルも施工が完了しています

56. 2015年01月18日
センターダクトも定位置に。

センターダクトも定位置に。

しばらくの間、ここで完成を待ちます

57. 2015年01月22日
クロス工事前

クロス工事前

壁のピンク色なのは【ハイクリンボード】(YOKOTAペディア参照)
この写真がクロス施工前

58. 2015年01月22日
クロス工事後

クロス工事後

アイボリー系の石目調クロス
部屋の明るさが違いますね

59. 2015年01月22日
クロス施工前

クロス施工前

まだ大工の道具があります
ここにクロスを貼ると。。

60. 2015年01月22日
クロス施工後

クロス施工後

まだ照明は付いていませんが、お子様たちの勉強スペースです。

61. 2015年02月08日
2階階段ホールと寝室の間接照明

2階階段ホールと寝室の間接照明

62. 2015年02月08日
家事コーナー

家事コーナー

63. 2015年02月08日
デスクコーナー

デスクコーナー

64. 2015年02月08日
玄関ホール

玄関ホール

玄関のクローゼット棚も完了しています

65. 2015年02月08日
リビングの棚も 給気口も施工完了

リビングの棚も 給気口も施工完了

66. 2015年02月08日
棚も取付が終わっています

棚も取付が終わっています

67. 2015年02月08日
灯かりが点いた

灯かりが点いた

クロス工事が終わると照明器具を取付けます。工事の工程が進む毎に命が吹き込まれていくような、そんな感じがします。

68. 2015年02月13日
夜の灯かりを確認

夜の灯かりを確認

センサー付きの照明は、暗くならないと確認ができないため、日が落ちたところで確認します。手前の梅が咲きそうだ。

69. 2015年02月13日
間接照明

間接照明

クロスの色を濃いめにして、右端の窓には同色のロールスクリーンを選びました。壁の照明は上に向けて光るアッパータイプ。就寝中の人に配慮したあかり。

70. 2015年02月13日
洋室のカーテン

洋室のカーテン

お部屋の使い方や窓にシャッターが付くのかどうか
家具との色の相性によりカーテンの生地を決めていきます

71. 2015年02月13日
カーテンの取付 完了しました

カーテンの取付 完了しました

こちらはリビングダイニング。
上下に開閉するプレーンシェードを下したところ

72. 2015年02月26日
換気装置・エアコン稼働しています

換気装置・エアコン稼働しています

お引渡しに備えて換気装置、涼温エアコンが稼働しています

73. 2015年02月27日
外構工事も進んでいます

外構工事も進んでいます

家本体は完成していますが、この後 外構工事がまだ残っています。ガレージの部分が完了しているようですね

74. 2015年02月27日
お引渡しまでの準備

お引渡しまでの準備

お引渡しまでの間、センターダクトからの給気の風量を測定したり、給気口の開度の調整に担当は大忙し。一棟一棟の間取りや特性に合わせた微妙な調整が今後の「住み心地」に大きく影響しますのでね。ここの作業は大事なわけです。

75. 2015年02月28日
そしていよいよ今日はお引渡しです

そしていよいよ今日はお引渡しです

あらかじめ、お施主様に「竣工確認」をしていただきますので、指摘部分がきちんと直っているかをチェックしてもらうこと。機器類の説明をお引渡し時に行います。
いっぺんにいろいろ覚えるのはとても大変!! “もしも困ったら横田建設にお電話ください”とお伝えしています。

76. 2015年02月28日
お引渡しが終わりました

お引渡しが終わりました

最後に、お施主様に新居の鍵で施錠してもらいます。この瞬間から工事用の鍵は使えなくなり、建物はお施主様に無事 引き渡されました。
同時にこの瞬間から我々は「家守り」としてS様とのお付き合いが始まります。季節による住まい方、メンテナンスなどなど 末永くどうぞよろしくお願いいたします。