無断熱の家から『涼温な家』へ~来年の冬が待ち遠しい~
さいたま市北区K様邸 注文住宅

建築レポート|
物件データ
| 設計担当 | 横田裕介 | 
|---|---|
| 工事担当 | 田口政晴 | 
| 総床面積 | 128.07㎡ | 
| 気密測定値(C値) | 0.25㎠/㎡ | 
建築中レポート
- 1. 2016年02月12日
 - 
この先の快適な暮らしへ
新居での快適な暮らしを目指し工事が始まります。ノスタルジックな玄関にお別れを。
 
- 2. 2016年02月15日
 - 
解体前
解体工事が始まりました。写真は解体前の旧居。古い部分で築60年が経過しているそうです。その当時の建築では断熱材は入っていなかったんですね。
 
- 3. 2016年02月26日
 - 
解体工事が終わりました。
建物がなくなると景色が変わりますね。これからどんな景色に変わっていくのか楽しみです。
 
- 4. 2016年02月28日
 - 
記念の祈念の一枚
土地の神様への建築の報告と工事の無事を願い、そして来年の冬には念願の【涼温な家】で過ごすことを楽しみに。春を感じるような暖かい気候の中での地鎮祭でした。
 
- 5. 2016年02月28日
 - 
地鎮祭を行いました
土地の神様を祀り工事の無事を祈る地鎮祭を執り行いました。この日渡される『鎮めもの/しずめもの』は後日、基礎工事の前に地中へ埋められます。
 
- 6. 2016年02月29日
 - 
鎮めもの/しずめもの
このように、深く埋められました。
 
- 7. 2016年02月29日
 - 
鎮めもの/しずめもの
地鎮祭で渡される『鎮めもの』とは、土地の神様への貢物をかたどったものらしいです(実際に見たことはないので、なんとも表現ができないのですが。。)基礎工事が始まる前に地中深く埋められます。
 
- 8. 2016年03月05日
 - 
仮設の電源も
設置されています。
 
- 9. 2016年03月05日
 - 
仮設水道も
設置されまして。
 
- 10. 2016年03月05日
 - 
着工しました。
地盤調査の結果は改良工事の必要が無いとのこと。
この日は早速“水盛り遣り方”に着手しました。横田建設ではこの日を“着工日”としています。いよいよ始まります。 
- 11. 2016年03月06日
 - 
水盛り遣り方・ミズモリヤリカタ とは?
水盛り・遣り方(みずもり・やりかた)とは工事に着手する前に建物の正確な位置を出す作業のことです。
この作業により建築の位置・高さ・水平などが決まるため、ある意味いちばん重要な工程と言えるかもしれません。
今はレーザーなどを使い位置を出しますが、その昔は透明なホースに水を入れて水平を出していたので『水盛り』という言い方をしているようですよ。 
- 12. 2016年03月09日
 - 
基礎工事が始まっています
そして基礎屋さんの出番。基礎屋さんが入るということは→樋口さんに案内図を送る
←クリアしたということ。。ひと安心。 
- 13. 2016年03月17日
 - 
基礎断熱材(ミラポリカ)が設置されました
外周をぐるりと囲んでいるのは白アリが噛みちぎれない基礎断熱材のミラポリカです。景色が茶色から白に変わりましたね
 
- 14. 2016年03月20日
 - 
配筋工事
断熱材と配筋施工が終わりました
 
- 15. 2016年03月22日
 - 
配筋全景
真ん中には貝柱用の配筋がいくつかありますね。
 
- 16. 2016年03月22日
 - 
配筋検査
ここまで来ると配筋検査をします。申請通りに、図面の通りに配筋がなされているかを細かくチェックしてもらいます。
 
- 17. 2016年03月25日
 - 
コンクリート打設前
いよいよ明日、基礎コンクリート打設工事です。この配筋は施工後すべて隠れてしまう運命ですが、これから先ずっとK様邸を支えてくれるものとなるのですね。
 
- 18. 2016年03月25日
 - 
型枠の施工
配筋検査をクリアして、次はコンクリート打設です。横田建設では接合部の強度確保のため、外周部分とべた基礎(底の部分)を一体でコンクリートを打ちます。そのために型枠を乗せるうまと呼ばれるスペーサーを使います。
 
- 19. 2016年03月26日
 - 
一日目の作業は終了
一日目、終了です。丸い基礎は後日。このコンクリートの色がどうなるのか、、注目ですよ。
 
- 20. 2016年03月26日
 - 
コンクリート流し込み中
外側から流し始め、徐々に中央へ。ホースを持って流す人、流したコンクリートの中の空気を抜く人 息の合った作業がスピーディーに進みます。
 
- 21. 2016年03月26日
 - 
基礎コンクリートは一体打ち
底板のコンクリートと立ち上がりのコンクリートを一回で打ちこんでしまう“一体打ち”を横田建設では採用しています。外周部分の立ち上がりから流し込みがスタート。
 
- 22. 2016年03月29日
 - 
独立基礎のコンクリートはこのように
ここは、手作業でコンクリートを流し込んでいきます。底板のコンクリートの色はだんだん白くなってきたように見えます。
 
- 23. 2016年03月30日
 - 
しばし養生中
しばらくの間、固まるのを待ちます。コンクリートの色がずいぶん白くなっているのにお気付きですか?
 
- 24. 2016年04月02日
 - 
型枠が取れて防蟻処理
枠が取れました。白くてつるつるの基礎が出来上がりました。
 
- 25. 2016年04月02日
 - 
防蟻処理
●印のところに樹脂材を注入したあとです。シロアリはどこからも侵入させません。
 
- 26. 2016年04月02日
 - 
基礎断熱の防蟻処理
基礎断熱材<ミラポリカ>はシロアリが噛みちぎれない硬さの断熱材です。その硬い断熱材の隙間を縫って、万が一にもシロアリが下から上ってこられないように樹脂材を注入します
 
- 27. 2016年04月15日
 - 
平面から立体へ
上棟の前日、柱が立ちました。ここから、どんどんと景色が変わって基礎という平面だった現場が一日で立体的になるのです。
 
- 28. 2016年04月16日
 - 
上棟式
上棟の日が建主様と大工さんたちの初顔合わせになりますので、建主様の想いをここでしっかりと受け止めて翌日からの工事に挑みます。そして無事の完成と「住み心地いちばん」を目指してスタッフ一同 気が引き締まる瞬間でもあります
 
- 29. 2016年04月16日
 - 
上棟式
家の四隅に塩・米・お神酒をまき、上棟まで無事に工事を終えたことに感謝するとともに完成までの無事を祈ります。
 
- 30. 2016年04月16日
 - 
お清め
田口さんが代表してお清めをします。
ここまで来ると眺めもいいですね~ 
- 31. 2016年04月16日
 - 
棟木に幣串
南側に向けて取り付けた幣串(へいぐし)が誇らしげに見えますね。
 
- 32. 2016年04月16日
 - 
上棟式の前
夕方には一番高い棟木が組みあがります。もうすぐ上棟式が始まります
 
- 33. 2016年04月16日
 - 
そして、上棟しました!!
材木がどんどん組み上げられて、あっという間に家のかたちになりました。
それぞれの持ち場を無駄なく動く大工さんたちは、この日はひときわかっこよく見えます
(失礼、この日も でした。) 
- 34. 2016年04月19日
 - 
屋根工事
二層目の断熱材の上に上垂木(うわだるき)を施工します
※うつりこみなし※ 
- 35. 2016年04月19日
 - 
屋根工事
野地板を貼った上に二層目30㎜厚の断熱材を貼ったところ
(また写り込んじゃった) 
- 36. 2016年04月19日
 - 
屋根工事
上棟すると、まず屋根工事から始まります。工程ごとに大工が写真をとるのです。。が、太陽の位置によってこんなに写り込んでしまう事も!!
まずは一層目の断熱材の上に野地板を貼った写真 
- 37. 2016年04月26日
 - 
屋根工事
ルーフィングという防水シートを施工します。ゴールデンウィークの前に屋根工事を急ぎます。
 
- 38. 2016年04月26日
 - 
屋根工事
三層の断熱材施工が終わると野地板を貼り
 
- 39. 2016年04月26日
 - 
屋根工事
上垂木(うわだるき)の間に入れるのは50㎜の“ミラフォームラムダ”という断熱材。ちょっとグレー色をしています。三層の断熱材で室内へ入る熱をブロックします
 
- 40. 2016年05月06日
 - 
サッシも付きました
サッシの上の隙間が空いている部分にはシャッターが付きます。壁の断熱工事は一層目が終わったところですね
 
- 41. 2016年05月06日
 - 
屋根工事
ルーフィングが終わり、ここから先は屋根屋さんの工事範囲。壁の断熱工事も順調に進んでいるようです
 
- 42. 2016年05月12日
 - 
壁断熱工事
二層目の断熱材が貼られています。サッシもすべて設置されています
 
- 43. 2016年05月12日
 - 
室内の様子
ここは小屋裏。室内からは一番下の断熱材が見えています
 
- 44. 2016年05月28日
 - 
階段工事
階段を掛けるときは、まず側板(がわいた)を取付け、側板の溝に沿って踏み板を入れていきます。まずはコーナー部分から施工しているようでした。
 
- 45. 2016年05月28日
 - 
センターダクトが2本
センターダクトのあいだに、階段工事が進んでいます。これが噂の南部ダイバーですよ~
 
- 46. 2016年05月28日
 - 
あとはコーキングを残すのみ
 
- 47. 2016年05月28日
 - 
サイディング工事が進んでいます
断熱材の工事が終わったら今度は外壁の工事です。だいぶ出来上がってきました
 
- 48. 2016年06月10日
 - 
近くで見ると
この通り
窓とサイディングの感じがよくわかりますね 
- 49. 2016年06月10日
 - 
足場が外れました
外壁等の建物外回りの工事が終わり、足場が外れました。
これで外観がすっきりよく見えますね~ 
- 50. 2016年06月19日
 - 
これは。。。
ドアのハンドルです。
赤い首輪のかわいい子が後ろ向きで待機してます。 
- 51. 2016年06月20日
 - 
これも。。
赤い首輪のかわいい子が、ここにも。。。尻尾のかたちが違うんですよ
 
- 52. 2016年06月23日
 - 
隠れ家的、作業スペース
階段の下を利用して作った、作業スペース。
カウンターとニッチがこんな感じで出来上がっております。
籠る感じがなんだか落ち着くスペースになりそうです。 
- 53. 2016年06月23日
 - 
キッチンのカウンター
施工後は、こんな風に養生をしております。
『絶対乗らないで下さい!!』の赤い文字の上には穴が、、、
ご心配なく、ここにコンセントが付くのです。 
- 54. 2016年06月23日
 - 
キッチンの施工が終わりました
正面が勝手口になります。左側が食器棚、右が対面式のキッチン。
キッチン側は吊戸棚がないので、開放的!! 景色もGOOD! 
- 55. 2016年06月29日
 - 
大工工事はいったん終了
クロスの工事が始まるころ、大工工事はいったん終了。
ここから数日間はクロス屋さんが主役の現場です 
- 56. 2016年06月29日
 - 
内装クロス工事
角にはコーナージョイナーという補強材を取り付けます。
キッチンのカウンターの下部分が補強されております 
- 57. 2016年06月29日
 - 
内装クロス工事が始まりました
クロスを貼る前には、ボード間の溝を均一にしていく作業から始まります
白い線のように見える所がボードの切れ目とビスを打ったあとを均一にした部分です 
- 58. 2016年07月01日
 - 
アクセントクロス
一面だけアクセントに。好きな色柄があるだけで、くつろげる空間になるのです。
 
- 59. 2016年07月01日
 - 
クロス工事
こちらは、クローゼットの中。洋服の間からチラリと見えるのがお楽しみなのですよ♡
 
- 60. 2016年07月20日
 - 
こちらは2階の小部屋
カウンターが設置されて書斎としても使えそうなこのお部屋は、元気になれそうなクロスで仕上げました。
 
- 61. 2016年07月20日
 - 
浴室より洗面所を見ると。。
照明の点いている所が、階段下を有効活用した『家事スペース』
カウンターで、書き物やアイロンかけなどに大活躍しそうです
 
- 62. 2016年07月20日
 - 
キッチンからの景色
庭が一望できます。
外構工事はこれからですが、さてどんな風になるのでしょう
楽しみです 
- 63. 2016年07月20日
 - 
キッチン
木目のクロスとキッチンのオレンジ。
ビタミンカラーのキッチンは毎日の食卓が元気になりそうですね 
- 64. 2016年07月20日
 - 
玄関ドア
クリーニングが終わり、すべての養生が外れました。玄関の飾りと照明器具の雰囲気がぴったり!!
 
- 65. 2016年08月08日
 - 
外構工事
建物外周は除草作業を軽減するため、防草シートの上に砂利敷きをします。
 
- 66. 2016年08月08日
 - 
外構工事
建物本体の工事が終わり、外構工事が始まりました。
 
- 67. 2016年08月18日
 - 
外構工事
土間コンクリートを打設しました。
外構工事も最終段階です。 
- 68. 2016年08月18日
 - 
外構工事
 
- 建築レポート