ビルトインガレージに広いバルコニー SE構法で建てるゼロエネルギーの『涼温な家』

さいたま市大宮区Y様邸 注文住宅

写  真

建築レポート|全物件

建築中レポート

1. 2023年03月09日
フローリング

フローリング

小屋裏ではフローリングの施工が進んでいます。2階・小屋裏の床はハードメイプルの幅広タイプを採用。表面が無垢板なので模様は一枚一枚で異なり表情豊かです。

2. 2023年03月09日
遮音床ボード

遮音床ボード

28mm厚の床合板の上に遮音床ボードを張っています。

3. 2023年03月09日
遮音床ボード

遮音床ボード

2階の床合板と仕上げ材の間に施工する遮音床ボードが搬入されました。

4. 2023年03月03日
気密測定

気密測定

測定の結果、C値(相当隙間面積)は0.2㎠/㎡でした。C値は数値が小さいほど家全体に対して隙間が少ないという事であり、換気や省エネルギーの面で有利になります。横田建設の目標値は0.5㎠/㎡ですが、全棟で0.3㎠/㎡を下回る結果となっています。

5. 2023年03月03日
気密測定

気密測定

本日は気密測定が行われています。

6. 2023年02月27日
BELSプレート

BELSプレート

BELSの評価書が交付され、プレートが届きました。UA値は0.49でHEAT20の6地域(さいたま市)G1~G2グレードの中間の値です。これ以上の断熱性能にしても、多少の電気代は下がっても肝心要な『住み心地の質』は上がりません。今週は大事な気密測定が控えています。結果にご注目です。

7. 2023年02月25日
ユニットバス施工

ユニットバス施工

ユニットバスの施工が完了しました。楽湯(肩楽湯・腰楽湯)や床ワイパー洗浄等の機能が充実したTOTOの『シンラ』1620(1.25坪サイズ)です。

8. 2023年02月24日
縦胴縁

縦胴縁

二層目(外壁面)の断熱材が張られ、その上に縦胴縁が取り付けられています。気密測定が行われた後、乾式タイル仕上げのベースサイディング工事が始まります。

9. 2023年02月24日
断熱工事(外壁)

断熱工事(外壁)

外壁面の二層目の断熱工事が進んでいます。

10. 2023年02月16日
排水管

排水管

2階のキッチン・ユニットバス・トイレ等の排水管を設置しています。

11. 2023年02月16日
電気配線工事

電気配線工事

柱にスイッチボックスが取り付けられました。スイッチプレートはパナソニックのラフィーネアシリーズを予定しています。

12. 2023年02月16日
電気配線工事

電気配線工事

壁や天井が出来る前に先行配線・配管をしています。

13. 2023年02月16日
電気配線工事

電気配線工事

電気配線工事が行われています。本日は儘田電業の儘田(ママダ)会長・社長・息子さん達の3世代、合計4人の揃い踏みです。

14. 2023年02月14日
センターダクト

センターダクト

建物内部ではセンターダクトが設置されました。

15. 2023年02月10日
断熱工事(外壁)

断熱工事(外壁)

外壁面の断熱工事が進んでいます。一層目の断熱材の継ぎ目には気密テープを貼っています。

16. 2023年02月07日
構造検査

構造検査

本日は指定確認検査機関の検査員による構造検査が行われています。

17. 2023年02月06日
トップライト

トップライト

建築基準法上の採光を確保する為にトップライトを採用しています。

18. 2023年02月04日
一体袖瓦

一体袖瓦

フラット瓦に合わせた専用の一体袖瓦を採用しています。違和感がなく、とてもシンプルな納まりです。

19. 2023年02月04日
雪止瓦・金具

雪止瓦・金具

6寸勾配の屋根には雪止瓦と雪止金具を2段設置しています。

20. 2023年02月03日
屋根工事(瓦葺き)

屋根工事(瓦葺き)

瓦葺き工事が完了しました。瓦の種類は鶴弥の『スーパートライ110smart』クールブラックです。直線的なデザインが美しい♪

21. 2023年02月02日
荷揚げ機

荷揚げ機

重量のある瓦を屋根まで運搬する「荷揚げ機」を設置しています。

22. 2023年02月02日
瓦

瓦が搬入されています。フラットな形状が特徴の瓦です。

23. 2023年02月02日
屋根工事(瓦桟)

屋根工事(瓦桟)

瓦桟が取り付けられました。

24. 2023年01月31日
屋根工事(下地材)

屋根工事(下地材)

屋根の下地材『新日本一』が張られています。続いて瓦桟を取り付けます。

25. 2023年01月30日
屋根下地材

屋根下地材

瓦の下地材(ルーフィング材)が搬入されました。

26. 2023年01月30日
屋根工事(野地合板)

屋根工事(野地合板)

屋根の断熱工事が完了し、野地合板が張られました。

27. 2023年01月27日
屋根工事(断熱材三層目)

屋根工事(断熱材三層目)

三層目の断熱材『ミラネクストラムダ』の施工が完了しました。

28. 2023年01月26日
屋根工事(上垂木)

屋根工事(上垂木)

二層目の断熱材の継ぎ目に気密テープが貼られ、上垂木が掛けられています。

29. 2023年01月25日
小屋裏

小屋裏

小屋裏内部からの様子です。登り梁が頼もしく見えます(^^

30. 2023年01月25日
屋根工事(断熱材二層目)

屋根工事(断熱材二層目)

下地合板に二層目の断熱材を張っています。この断熱材の継ぎ目には気密テープが貼られます。

31. 2023年01月25日
屋根工事(断熱材二層目)

屋根工事(断熱材二層目)

屋根の二層目の断熱材を横から見ています。

32. 2023年01月20日
屋根工事(断熱材下地合板)

屋根工事(断熱材下地合板)

一層目の断熱材の上に二層目の断熱材下地となる合板を張っています。

33. 2023年01月20日
屋根工事(断熱材一層目)

屋根工事(断熱材一層目)

下垂木の間に一層目の断熱材を施工しています。

34. 2023年01月19日
屋根工事(下垂木)

屋根工事(下垂木)

下垂木の施工が完了しました。

35. 2023年01月19日
屋根工事(下垂木)

屋根工事(下垂木)

横田建設の家の屋根断熱材は三層構造です。一層目の断熱材施工前に下垂木を掛けています。

36. 2023年01月19日
棟上げ完了

棟上げ完了

無事に棟が上がりました。続いて屋根の断熱工事が始まります。

37. 2023年01月18日
柱脚金物

柱脚金物

2階柱の柱脚金物です。

38. 2023年01月18日
床梁

床梁

小屋裏の床梁が掛かりました。

39. 2023年01月18日
下げ振り

下げ振り

下げ振りで柱の鉛直を確認します。

40. 2023年01月18日
床合板

床合板

1階・2階の床合板が張られました。28mm厚を使用しています。

41. 2023年01月18日
棟上げ

棟上げ

雲一つない晴天に感謝♪

42. 2023年01月18日
棟上げ

棟上げ

風もなく、この時期にしては暖かい絶好の上棟日和です。順調に作業が進んでいます。

43. 2023年01月11日
柱

柱の上部に梁を固定する金物が取り付けられています。

44. 2023年01月11日
柱

柱が立てられました。ドリフトピンを打ち込み、基礎、柱脚金物、柱がガッチリ固定されています。

45. 2023年01月11日
土台敷き

土台敷き

SE構法の柱脚金物です。ここに柱を差し込み、ドリフトピンで固定します。

46. 2023年01月11日
土台敷き

土台敷き

土台敷きが進んでいます。

47. 2022年12月27日
基礎完成

基礎完成

基礎外周部の養生が完了し、年明けの上棟準備が整いました。

48. 2022年12月27日
柱脚金物

柱脚金物

SE構法の柱脚金物の取り付けが完了しました。こちらはガレージシャッター横の金物です。構造計算をした上で各部の金物サイズを決定するのですが、それにしてもゴツイです(^^;

49. 2022年12月20日
基礎完成

基礎完成

型枠が取り外され、続いて防蟻性断熱材『ミラポリカフォーム』に<特許>ミラポリカMP工法の施工となります。

50. 2022年12月14日
基礎養生

基礎養生

コンクリートの打設が完了し、養生期間に入ります。

51. 2022年12月12日
コンクリート打設

コンクリート打設

ガレージ部分のコンクリート打設が完了しました。

52. 2022年12月12日
コンクリート打設

コンクリート打設

底盤面と立ち上がり部のコンクリート一体打ちの様子です。

53. 2022年12月08日
配筋検査

配筋検査

指定確認検査機関の検査員による配筋検査が行われています。検査員さん曰く「一般的な住宅で、こんなにしっかりとした配筋は見たことが無いし、コンクリート一体打ちも良いですね」 横田建設の家の検査が初めての方には毎回言われる『あるある』なんです(^^

54. 2022年12月08日
基礎工事(配筋)

基礎工事(配筋)

防蟻性断熱材『ミラポリカフォーム』の設置、配筋工事が完了しました。

55. 2022年11月26日
基礎工事(捨てコンクリート)

基礎工事(捨てコンクリート)

防湿シートが敷かれ、捨てコンクリートの打設が完了しました。続いて型枠の設置と配筋が行われます。

56. 2022年11月25日
基礎工事(砕石地業)

基礎工事(砕石地業)

砕石を敷き、転圧機で突き固めています。

57. 2022年11月21日
水盛り・遣り方

水盛り・遣り方

水盛り・遣り方に続いて基礎工事が始まっています。まずは基礎外周部の根切りから。

58. 2022年11月19日
杭頭処理

杭頭処理

筒状の鋼管杭の頭に蓋を溶接接合しています。

59. 2022年11月12日
地盤補強工事

地盤補強工事

支持層までの深さが10mと長い為、3mの杭と7mの杭を溶接で繋ぎます。

60. 2022年11月12日
地盤補強工事

地盤補強工事

鋼管杭にスクリュー部分を溶接しています。

61. 2022年11月12日
地盤補強工事

地盤補強工事

地盤調査の結果、補強工事が必要との判定。約10mの鋼管杭を42本打設します。

62. 2022年10月26日
地盤調査

地盤調査

約53坪の敷地は、建物がなくなると広く感じます。

63. 2022年10月26日
地盤調査

地盤調査

解体工事が完了し、続いて地盤調査が行われています。

64. 2022年10月07日
旧建物の内部

旧建物の内部

解体前の建物内部です。小屋裏は屋根断熱ではなく、2階天井裏にグラスウールが敷かれています。これでは夏場の小屋裏はサウナ状態になります。

65. 2022年10月06日
解体工事

解体工事

『涼温な家』に建て替えられるため、築30年程の家の解体工事が始まります。

物件データ

設計担当横田裕介
工事担当田口政晴
総床面積165.74㎡
気密測定値(C値)0.2㎠/㎡